ラッシュガードとは?意味や選び方、種類など気になる点を徹底解説

ラッシュガードとは?意味や選び方、種類など気になる点を徹底解説

By femt 投稿日: / 最終更新日:


ラッシュガードについて

・そもそもラッシュガードとは?

ラッシュガードはサーフィンなどのマリンスポーツの際に着用するスイムウェアの1種です。
近年はスポーツの時だけでなく、海やプールで遊ぶ時や普段着にも取り入る人も増えてきました。

ラッシュガードという言葉はもともとサーフィンの用語です。
rushはサーフィン用語で「擦り傷」、guardは一般英語で「守る」という意味があります。
サーファーが擦り傷等のケガから体を守る為に着ていたのでラッシュガードと呼ばれるようになりました。

・ラッシュガードの役割とメリット

体の保護や怪我の防止

名前のとおり、傷から身を守るという目的があります。
海中で岩肌やクラゲ等の生物と接触してしまった時に直接自肌への影響を防ぐことができます。
また、危険の少ないプールでも底や壁面がざらざらしたコンクリートの場合は擦り傷を負う可能性もありますが、ラッシュガードを着ていれば怪我の可能性を軽減する事が出来ます。

紫外線・日焼け対策

塗り直さないといけない日焼け止めに比べ、着たままで過度な日焼けを防ぐことができます。
柄もののラッシュガードだと、強い紫外線を浴びた後にその柄の跡が残ることがあるので白でも黒でも単色のほうがおすすめです
ラッシュガードの白と黒で迷っている場合、日焼け対策が絶対に一番、という方には黒色のラッシュガードをおすすめします。

防寒対策

ラッシュガード自体に保温効果はありませんが、吸水速乾性に優れているので水着に着る羽織りとしては最適です。
海やプールから上がった時に風が強かったり、屋内の場合は冷房が効いていたりすると水着のままでは体が冷えてしまうという経験をした事のある方も多いと思います。
そんな時にラッシュガードはさらっと羽織れてすぐに乾いてくれるので体の冷えも防いでくれます。

ファッション性

最近では様々なデザインのラッシュガードが発売されており、マリンスポーツやプールでの使用以外にもBBQやフェスなどの屋外イベントから、ウォーキングやペットの散歩といった普段のちょっとした外出時のファッションに取り入れる方も増えています

また、近年ではSafariやLEON等のファッション誌で取り上げられる事も多く、ファッションの一部として取り入れている人が増えている事が伺えます。


ラッシュガードの種類

・トップス

パーカータイプ

ゆったりと着られることの多いパーカータイプ。
近年はラッシュパーカーという呼び方で馴染みのある方も多いのではないでしょうか。
Tシャツのような形のプルオーバーと大きく異なるのは、フードをかぶる事で頭部や首の後ろの日焼け対策が出来るという点です。
ジップアップで脱ぎ着がしやすく、またそこまでかさ張らず持ち運びもしやすいので、アウトドアシーンでは1枚持っておくと重宝します。

プルオーバータイプ

本格的なマリンスポーツの際やウエットスーツのインナーとして着用される事の多いタイプです。
基本的には邪魔にならないように体にピタっとフィットするサイズが選ばれます。
半袖はより動きやすく、長袖は日焼けや怪我の防止になるというメリットがあります。

・ボトムス

ハーフパンツ

海やプールだけでなく、近年はちょっとしたお出かけやジョギング等の軽いスポーツの際に使われる事も増えてきました。
家から履いて行ってそのまま海やプールに入ることも出来ますが、厳密にいえば水着とは違うので水に入る前提であれば水着の着用をおすすめします。
また、薄い色の場合は透ける事があるのでインナーパンツを着用した方が良いでしょう。

レギンス

足の日焼けや怪我を防げるパンツタイプのラッシュガードです。
ウエットスーツのインナーとして使えるのはもちろん、ボードショーツ等とレイヤードして普段のコーディネートの一部としても楽しめます。

その他のボトムス

その他にもロング丈や7分丈等、ブランドによってさまざまなタイプが販売されています。
使うシーンや日焼け対策等、自分に合ったタイプを見つけてみて下さい。


ラッシュガードの選び方とポイント

・使うシーン毎でサイズを選ぶ

本格的なマリンスポーツをするのであれば体にピタッとフィットするサイズを選ぶと良いでしょう。ゆったりサイズだと水中で動くのに水の抵抗を受けて邪魔になってしまいます。
ビーチサイドで着るだけ等、アクティブなシーンでなければ過ごしやすいゆったりとしたサイズがオススメです。

・日焼け対策重視ならUVカット率で選ぶ

日焼けを気にするのであればUVカット率は大事なポイントです。
ラッシュガードを選ぶ際にUPF50+やUPF30等といった表記をよく目にするかと思いますが、「UPF」とは紫外線保護係数の事です。
簡単に言うと紫外線からどの程度肌を守ってくれるかを表しています。
UPFが50以上であれば表示がUPF50+となりますので、UPF50+と記載されていれば充分な紫外線対策効果が期待できます

・お洒落に着たいなら色やデザインで選ぶ

スポーツ用のシンプルな物が多かった以前と比べて、近年はファッション性を重視した様々なデザインのラッシュガードが登場しています。
同じ柄のトップスとボトムスが販売されている事も多いので迷ったらセットアップで着用するのもオススメです。


よくある質問への回答

Q.ラッシュガードで海やプールは入って良い?

A. 水に濡れてもいいように作られているので問題ありません。ただし、プール等の施設によっては着用が禁止されている場合もあるので事前に確認しておく必要があります。

Q.ラッシュガードの下には何を着るべき?

A. 水に入る場合は基本的に水着の上から着る形となります。男性の場合は素肌に直接羽織る事も多いです。
水に入らない場合は下にTシャツやタンクトップを着るのが一般的です。
また、白などの薄い色のラッシュガードは透ける場合があるので、ボトムスの下にはインナーパンツを履いておいた方が良いでしょう。

Q.洗濯やお手入れはどうしたら良い?

A. 水着同様に手洗いのものが多いです。しかし物によって異なる場合があるので洗濯表示を確認の上、表記に従った取り扱いを心がけてください。
プールの塩素や海水等が傷みや変色の原因となってしまう場合があるので、使用後はなるべく早く洗濯する事をおすすめします。
また、塩素が漂白剤の役目をして色落ちして他の服に色移りしてしまう事もあるので、プールに入った後は先に真水で流して、出来るだけ他の服とは分けて洗濯するのがおすすめです。

Q.日焼け対策はどこまでできるの?

A. ものによって程度は異なりますが、UPF50+と表記されているものを選べばUVカット率が高く充分な日焼け対策が期待出来ます。
また、パーカータイプならフードを被れば首や顔周りの日焼け対策もできるのでオススメです。
しかし肌が露出している箇所はどうしても日焼けしてしまうので日焼け止めと併用すればより安心です。

Q. サイズはどのように選んだら良い?

A. 本格的に泳いだり、ウエットスーツの下に着る場合は体にピタッとフィットするサイズを選びましょう。
サイズが大きいとウエットスーツの中でごわついて邪魔になってしまいます。
ビーチサイドで羽織るパーカーや、日常的に使うものに関しては過ごしやすいゆったりとしたサイズでも問題ないので自分の好みのサイズを選んで下さい。

Q. 夏以外は使えない?

A. 海やプールで使う事が多いので夏にしか使わないイメージがあるかもしれませんが、夏以外でもスポーツの際のインナーに使うという人もいます。
スポーツ用のインナーは他にもあるので必ずしもラッシュガードである必要はありませんが、汗を吸って素早く乾いてくれるので、そういった使い方もアリだと思います。


オススメのアイテム

当店で取り扱いのラッシュガードといえばやはりmutaMARINEのラッシュシリーズです!
シンプルなロゴデザインのパーカーとショートパンツはセットアップでの着用も、それぞれ別々でTシャツ等と組み合わせてのコーディネートもオススメです。

意外と見かけることが少ないラッシュタンク。
トレンド感のあるゆったり目のシルエットで、街着でも程よくリラックス感のあるスタイリングを楽しめるアイテム。

セットアップでの着用も、もちろん単体でもオススメなラッシュショーツ。
パーカーと同じ色でも、あえて別の色での組み合わせなどといったように自由にコーデできるアイテム。

フランス / パリのブランド「MAISON HONORE(メゾンオノレ)」のラッシュしリーズも。
アイコニックなハートがあしらわれており、お茶目に個性を発揮します。


まとめ

今回はラッシュガードについて、メリットや選び方等のポイントをご紹介しました。
ラッシュガードは怪我や紫外線から肌を守ってくれたり、水辺での冷え防止、さらに体型カバーもしてくれるアウトドア全般で大活躍のアイテムです。
是非自分に合ったラッシュガードを見つけてレジャーを思い切り楽しんで下さいね♪

【TATRAS】 話題沸騰中のアウター特集!

【TATRAS/タトラス】2006A/Wよりミラノに拠点を置き、イタリア、ポーランド、日本とのコーポレートブランドとしてスタートしたイタリア発のアウトフィットレーベル。特定のひとりがデザインをしている...

femt ブログ

【ALMOSTBLACK】 新作24SSアイテムをご紹介!

デザイナーは中嶋 峻太氏と川瀬 正輝氏の2人が務めている。2015AWシーズンにデビュー。ブランドコンセプトは「POST JAPONISM」。ALMOST BLACK =「褐色」「褐色」とは 黒く見え...

femt ブログ

パンツのタックとは?メリットや選ぶ際のポイントをご紹介

パンツを選ぶ上で「タック」は大事なポイントの一つです。普段スーツを着る仕事をしている人には馴染みがあると思いますが、そうでない場合はあまり気にしたことが無いという人も多いかもしれません。ここではタック...

femt ブログ